学校ブログ

運動会練習も大詰め

運動会まで残りわずか。どの学級も練習→話し合い(反省、改善)→練習を繰り返しています。

寒い天気が続いていますが、生徒はいつも全力で取り組んでいます。そして、日に日に上手になっています。当日はこれまで練習してきた成果を存分に発揮して欲しいです。けがには十分注意して練習しています。

運動会全体練習

運動会の全体練習を行いました。初めに開会式の練習で、あいさつや選手宣誓など流れを確認しました。次にラジオ体操です。マイクが設置されていなくても、注意をしっかり聞き動くことができました。最後に美幌綱引きの練習を行いました。2年生と3年生の対戦では、一時は2年生がリードする場面もありました。いよいよ土曜日が本番です。楽しく充実した運動会になることを願っています。

運動会練習

 いよいよ今週末の運動会・・・今週は雨の心配がありますが、当日は晴れることを願っています。生徒は、リーダーを中心に練習方法を考え、試行錯誤しながら練習に取り組んでいます。上手にできなくても、相手を責めるのではなく改善策を考えだし、みんなで「よし、やってみよう」と挑戦しています。

認証式

認証式を行いました。

 学級の委員は、生徒会長、常任委員長、局長に名前を呼ばれたらその場で起立し、代議員が代表し校長先生から認証状を受け取りました。

 新委員のみなさんの多くは名前を呼ばれたときの返事の声も大きく、委員として責任感をもって活動に取り組むという気持ちが表れていました。

避難訓練

調理室から出火を想定した避難訓練を実施しました。近年、火災だけでなく様々な災害が起きています。災害時に生徒一人一人の命を守るためには、実際に訓練を行うことが大切です。今回は、生徒・先生の全員がやるべきことを認識し、無事に避難できました。また今回は、学年1クラスでしたが、バケツリレーを体験しました。消防署の方にバケツの持ち方を教えていただき、いかに受け渡しやすくするか考えることができました。

 

学級旗作成

運動会に向けて、各学級のシンボルとなる学級旗の作成が進んでいます。どの学級も工夫を凝らしたすばらしいものになりそうです。運動会当日は、できあがった旗の下、精一杯競技してください。

スクールカウンセラー紹介

1年生の教室にスクールカウンセラーの島田先生が訪れ、自己紹介をされました。

生徒が心に抱えている問題、もやもやしていること等、また生徒に限らず保護者のみなさんの相談にも専門的見地から聞いて助言してくださいます。心のお医者さんのようで心が明るく元気になります。

申込は担任か教頭まで

交通安全教室

21日の6時間目。美幌警察署と役場町民活動グループの方をお招きし、交通安全教室を行いました。主に自転車を運転する際の注意事項を、動画を交えて教えていただきました。自転車は幅広い世代にとって身近で便利な移動手段です。しかし、ルールを守らなかったり自分本位な行動をしてしまったりすると交通事故につながることもあります。自転車に乗る際は車両であるという自覚をもち、安全に十分配慮して使用する必要があると分かりました。代表の生徒が、今日、学んだ周囲の気配りとマナーを忘れないで自転車に乗りますとお礼の挨拶をしました。

参観日

15日は、今年度最初の参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様ご来校いただきありがとうございました。

授業後にPTA総会、学年・学級懇談会を行いました。

新入生オリエンテーション

10日に新入生オリエンテーションを行いました。総合的な学習の時間に説明、生徒会活動の説明、各部活動の説明を行いました。部活動では、各部、工夫を凝らしたものでした。